41EFFORTPeople-Centered Management / Promotion of DE&I明治安田の取組み女性管理職比率女性管理職比率2024年4月時点2024年4月時点シニア層向け研修の様子提供するなど、一人ひとりの自己変革・自己成長をサポートしています。デジタル戦略部お客さま志向統括部明治安田ビジネスプラス 執務室障がい者雇用率障がい者雇用率2024年6月時点2024年6月時点経営管理職等登用候補(主要職制)管理職登用候補管理職登用候補(一般職制)自己変革・自己成長の重点対象層L−NEXTアドバンス(経営)L−NEXTアドバンス(専門)L−NEXT 1(経営)L−NEXT 1(専門)L−NEXT 2L−NEXT 2(専門)(経営)L−アカデミア専門コース上位職制プロフェッショナル登用候補プロフェッショナル職制登用候補特定分野登用候補女性管理職登録候補者(L−NEXT)育成体制経営コースを引き上げるなど、障がいの内容に応じた活躍支援を拡充しています。2.59%2.59%(1,292人)(1,292人)個々の能力を最大限に発揮できる環境や仕組みづくりダイバーシティの推進にあたっては、従来の「ダイバーシティ&インクルージョン」から、「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」へと発展しています。一律・画一的な支援ではなく、一人ひとりのおかれた状況に応じ、必要な経験・情報を付与し、公平な(エクイティ)機会を提供することで多様な人財が個々の能力を最大限に発揮できる環境や仕組みづくりと、多様性を受容し、相互に個性を尊重しあう風土の醸成にいっそう取り組んでいます。女性の活躍推進 女性管理職等の持続的な輩出に向けて、各組織の所属長から推薦のあった女性職員を人事部が選抜のうえ「L-NEXT」として登録し、その育成をサポートしています。 「明治安田フィロソフィー」を体現できるデュアルラダーの人財集団形成に向けて「経営コース」と「専門コース」を設け、必要な能力や知識の習得を支援する研修機会等を提供しています。社内短期留学 総合職(地域型)およびグループ会社社員を対象に、めざす職務に関連する組織において、異動を伴わずに短期間の業務体験ができる公募型研修を実施しています。 (2024年度は東京・大阪の53所属で約350名を受け入れ)シニアの活躍推進 職員が長年の経験や知見を活かして活躍できるよう、定年を65歳まで延長し、定年後の嘱託再雇用の上限年齢も70歳まで引き上げました。 さらに、60歳以降の総合職(シニア型)に全国コースの導入や処遇の引き上げを行ない、2027年度には「働き方選択型70歳定年制度」の導入を予定しています。 さらに、キャリア相談窓口の設置や、ITリテラシーの向上やITスキルの習得にかかる学習機会を明治安田の取組み障がい者の活躍支援 特例子会社「明治安田ビジネスプラス」等を含め、雇用拡大に積極的に取り組み、障がいのある職員等にとって働きやすい職場の実現に向けて、専用相談窓口の設置、障がいに応じたサポート機器の提供等を行なっています。 2022年度からは、嘱託雇用者を正社員へ登用するプロモーションルートの運用を開始し、評価制度の改正等の環境整備を進めるとともに、2024年度には処遇35.4%(426人)35.4%(426人)「ひと」中心経営/DE&Iの推進16
元のページ ../index.html#42