これからの生命保険会社に
求められるもの
日本の65歳以上の高齢者人口は、2017年時点で3,500万人を超え、総人口に占める割合(高齢化率)が27.7%となりました。一般的にこの高齢化率が21%を超えると「超高齢社会」といわれ、現在の日本はすでにこの、「超高齢社会 」となっています。
出典:内閣府 平成30年度版 高齢社会白書
国立社会保障・人口問題研究所が公表した日本の将来人口推計によると、すでに日本の人口は減少期に入っており、2053年には1億人を割り約9,900万人に、そして2065年には約8,800万人になると推計されています。2030年以降、毎年約100万人ずつ人口が減っていくこととなるのです。
一方でこの現象に反比例するように、65歳以上の割合は増加傾向にあり、必然的に社会保障制度の見直しも必要となります。現在医療費の自己負担は年齢や所得に応じ3割から1割となっていますが、社会保障制度を支える人口が減少すれば、自己負担の割合も大きくなる可能性もあります。今後ますます「老後」の時間が長くなる社会において「医療」や「年金」、そして「介護」に対する経済的負担が大きくなると予想されます。そのような経済的負担に対する不安を安心へと導く保険が必要とされています。社会の高齢化に伴い、生命保険会社に求められる役割も大きくなります。