明治安田

sitetitle.svg
  • 2024.04.11
    募集要項を更新しました
  • 2024.03.01
    セミナー情報、募集要項、明治安田についてを更新しました
  • 2023.12.01
    2025年度新卒採用サイトを公開しました
NEWS

多様な人財が活躍する会社

DE&Iの推進

当社のダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンは、
相互に認め合いながら、多様な人財一人ひとりが持てる能力を最大限に発揮し、成長し続けることができる職場をめざしています。

誰もがイキイキと働くことができる風土醸成

ダイバーシティ・フォーラム

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの風土醸成を目的に、各組織の管理職およびダイバーシティ推進リーダーを招集し、トップからのメッセージを発信、およびDE&Iの課題解決策を討議する場として2014年から毎年開催しています。

シニアの活躍推進

長年の経験やスキル・能力をさらに活かして活躍できるよう、2019年4月からは職員の定年を65歳まで延長しました。加えて、2021年4月には定年後の嘱託再雇用の上限年齢を70歳まで引き上げ、意欲・能力の高い人財が活躍し続けられる環境を整備しています。

障がい者の活躍推進

2017年に設立した特例子会社「明治安田ビジネスプラス」での雇用を含め、さまざまな障がいを持つ職員が、意欲、能力をいっそう発揮できるよう積極的に取り組んでいます。

両立支援

 「育児」「介護」「治療」「女性の健康課題」の4カテゴリーでセミナーやネットワーク構築等の支援策を展開しています。特に「育児との両立」については、女性職員に対する復職前後のフォローアップだけでなく、男性の育児休職100%取得を推進しています。

制度利用者の声

山川 晃弘(2010年入社)
情報システム部 システム業務G
主任スタッフ
詳しく見る

1回目の育休は、出産直後の妻のメンタルケアのため第2子誕生後1ヵ月以内に5営業日取得し、2回目の育休は、妻と子が里帰り出産から帰京した直後に10営業日取得しました。
事前にグループメンバーへのタスクの共有や引継ぎを行なうこととあわせて、周りにできるだけ負担をかけないよう、育休前に前倒しする事項や育休後に対応すべき事項等、自分にできることを明確化するようにしました。
上司が主導して育休取得を推進してくださったため、グループ内の協力体制や育休取得に対する寛容な雰囲気が醸成されていました。周囲のサポートのおかげで出産直後に妻をフォローすることができ、大変感謝しています。

女性の活躍推進

管理職候補者の育成

女性管理職の継続的かつ計画的な輩出に向けて、登用候補者の登録・育成を行なう「L-NEXT」育成体制を整備しています。
登録者には、めざす職務に応じた階層別研修や、役員等をメンターとするメンタリングなど、さまざまな支援・機会を提供しています。

キャリア・チャレンジ制度

職員が希望所属・職務を自分自身で選択できる自己選択制度「キャリア・チャレンジ制度」を実施しています。2021年4月からは、地方在住のまま東京本社の仕事を行なうリモート勤務を展開しています。

利用者の声

辻井 咲子(2002年入社)
総合法人業務部
総合法人業務室
主任スタッフ
詳しく見る

総合職地域型で入社し、近畿地方で法人営業担当として勤務するなかで、今までの経験を活かしつつも新たな業務に携わりたいと思い、2020年に「キャリア・チャレンジ制度」に応募し、法人サービス部に配属となりました。
本制度の任期は原則3年でしたが、本社スタッフとしてステップアップしたいとの思いから2回目の応募をし、2023年に現所属に着任しました。新たな業務にかかわれることの面白さや緊張感があり、日々刺激を受けています。
本制度を活用したことで、地方では携われない業務にかかわることができ、視野が広がりました。今後の自分のキャリアを考えるきっかけになったと感じています。

社内短期留学

総合職(地域型)およびグループ会社社員を対象に、めざす職務に関連する部署において短期間の業務体験を行なう「社内短期留学」を実施しています。全国各地の希望者を東京と大阪の本社・支社・法人部の計49所属で受入れを行なっています。

主な外部評価

女性が輝く先進企業表彰
「内閣府特命担当大臣表彰」
(2016年度)
グッドキャリア企業アワード
(2022年度)
障がい者雇用優良事業所表彰
(2022年度)
PRIDE指標「ゴールド」受賞
(2017~2023年度)