明治安田

sitetitle.svg
NEWS
職員紹介 一覧ページへもどる

大河内 美穂(2014年入社)
人事部 人事室 主任スタッフ  

仙台支社、地域金融法人部での法人営業担当、総合法人業務部等を経て、2024年から現職。

(2024年12月取材当時)

職員一人ひとりの未来のために

現在の仕事内容・やりがい

人事部は人事制度の制定・推進や、職員の人事異動、採用・育成、健康増進など「ひと」に関するさまざまな業務を担っています。なかでも私は人事制度の制定に携わっており、主に退職金制度を担当しています。退職金制度は当社で長年にわたって貢献いただいた職員への慰労であり、職員の長期にわたる活躍を後押しする制度となります。当社では、一人ひとりの個性や価値観を尊重することを前提に、明治安田フィロソフィーに共感する人財に長く働いてもらいたいという想いで、「ひと」中心経営を推進しているため、退職金制度を改正する際には、当社の退職金制度の歴史や背景を踏まえたうえで、前例踏襲にとらわれず、「老後の資産形成や多様化する個々人の価値観に寄り添える制度か」という観点を持って立案・検討しています。
私が携わる業務の一つひとつが、将来職員が「明治安田で働いて良かった」と思えるような会社の基盤づくりにつながっているため、成果が現れるまでには時間を要すことも多々ありますが、職員一人ひとりの未来のためにベストを尽くそうという想いで業務に邁進しています。

日々の業務のなかで大切にしていること

昨今の「働き方改革」や高齢者雇用などの時代の変化に合わせ、人事制度も変遷していきます。加えて、職員一人ひとりが能力・スキルを発揮するには働き方の多様化への対応も必要です。そのため、日々の業務に取り組む際は、常にアンテナを高く張り巡らせて社内外の情報を収集し、アウトプットするように心がけています。
また、人事部は経営陣と密接にかかわる機会が多く、業務を遂行するなかで「視座を高める」ことの大切さを実感しています。人事制度を立案するときには、「職員が活き活きと働くことができ、かつ生産性も向上させられる組織づくりには何が必要か」といった経営的な視点を持つことも心がけています。

入社後に実感した当社の特徴・魅力

当社には成長できるフィールドがたくさんあると実感しました。私はこれまで営業部門と本社部門の双方を経験させていただき、さまざまなスキルや広い視野を培い、成長することができました。また、現所属の人事部においても、より一層成長できる機会をいただいたと感じています。当社は2024年4月に人事制度改正を行ない、年次にとらわれず、スキルや役割発揮によって「誰でも、いつからでもチャンスのある会社」になりました。日々働くなかでも、ライフステージの変化だけではなく、時代の流れによって個々人の価値観は変化していきます。今後も、明治安田で働く職員全員が、活き活きと働ける人事制度の実現のために、職員一人ひとりの価値観に寄り添い、今までの経験で培ったスキルや視野を活かしベストを尽くすことで、お世話になった職員の方々やその先にいらっしゃるお客さまへ恩返しができればと考えております。

学生のみなさんへ

就職活動は焦らず自分のペースで進めることが大切だと思います。私自身、就職活動では先入観を捨てて、たくさんの企業の方と出会うことにこだわりました。その結果、「明治安田」に出会うことができました。みなさまの就職活動が実り多いものとなり、すばらしい未来が開けることを心から願っております。

(例)一日のスケジュール

  • 9:00
    出社・メールチェック
  • 10:00
    室長報告
    担当業務の進捗について報告
  • 11:00
    関連部署と打ち合わせ
  • 12:00
    お昼休憩
  • 13:00
    ミーティング
    週に1度の室ミーティングで業務進捗を確認し、情報を共有
  • 14:00
    セミナーへ参加
    企業年金に関する法令改正や近年の動向について情報収集
  • 17:00
    資料作成等
    上司へ報告するための資料作成
  • 19:00
    退社
PROFILE 大河内 美穂(2014年入社)
人事部 人事室 主任スタッフ

仙台支社、地域金融法人部での法人営業担当、総合法人業務部等を経て、2024年から現職。

(2024年12月取材当時)
職員紹介 一覧ページへもどる