明治安田

sitetitle.svg
NEWS

多様な人財が活躍する会社

DE&Iの推進

ダイバーシティの推進にあたっては、従来の「ダイバーシティ&インクルージョン」から、「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」へと発展しています。一律・画一的な支援ではなく、一人ひとりのおかれた状況に応じ、必要な経験・情報を付与し、公平な(エクイティ)機会を提供することで多様な人財が個々の能力を最大限に発揮できる環境や仕組みづくりと、多様性を受容し、相互に個性を尊重しあう風土の醸成にいっそう取り組んでいます。

個々の能力を最大限に発揮できる環境や仕組みづくり

女性の活躍推進

女性管理職等の持続的な輩出に向けて、各組織の所属長から推薦のあった女性職員を人事部が選抜のうえ「L-NEXT」として登録し、その育成をサポートしています。  「明治安田フィロソフィー」を体現できるデュアルラダーの人財集団形成に向けて「経営コース」と「専門コース」を設け、必要な能力や知識の習得を支援する研修機会等を提供しています。

社内短期留学

総合職(地域型)およびグループ会社社員を対象に、めざす職務に関連する組織において、異動を伴わずに短期間の業務体験ができる公募型研修を実施しています。(2024年度は東京・大阪の53所属で約350名を受け入れ)

シニアの活躍推進

職員が長年の経験や知見を活かして活躍できるよう、定年を65歳まで延長し、定年後の嘱託再雇用の上限年齢も70歳まで引き上げました。
さらに、60歳以降の総合職(シニア型)に全国コースの導入や処遇の引き上げを行ない、2027年度には「働き方選択型70歳定年制度」の導入を予定しています。
さらに、キャリア相談窓口の設置や、ITリテラシーの向上やITスキルの習得にかかる学習機会を提供するなど、一人ひとりの自己変革・自己成長をサポートしています。

障がい者の活躍支援

特例子会社「明治安田ビジネスプラス」等を含め、雇用拡大に積極的に取り組み、障がいのある職員等にとって働きやすい職場の実現に向けて、専用相談窓口の設置、障がいに応じたサポート機器の提供等を行なっています。
2022年度からは、嘱託雇用者を正社員へ登用するプロモーションルートの運用を開始し、評価制度の改正等の環境整備を進めるとともに、2024年度には処遇を引き上げるなど、障がいの内容に応じた活躍支援を拡充しています。

多様性を受容し、働く仲間が相互に成長できる風土醸成

ワーク・ライフ・マネジメントの推進

一人ひとりが「仕事」と「生活」の両方を充実させ、その好循環を重視する働き方によって生産性の向上をめざす「ワーク・ライフ・マネジメント」の推進に向け、「育児」「介護」「治療」「女性の健康課題」の4カテゴリーで環境整備や各種支援策の拡充に取り組んでいます。
また、男性職員の育児休職取得を推進するため、対象者への取得勧奨や、取得状況を経営管理職の評価に反映する運営等に取り組み、男性育児休職取得率は2020年度から4年連続100%を達成しています。

仕事との両立にかかわる基本的な情報等を集約した「ワーク・ライフ・マネジメントハンドブック」を発行、別冊版として本人向けの「両立実践編」と、上司・同僚向けの「サポート編」を作成しています。

制度利用者の声

山川 晃弘(2010年入社)
情報システム部
システム開発推進室
主席スタッフ
詳しく見る

1回目の育休は、出産直後の妻のメンタルケアのため第2子誕生後1ヵ月以内に5営業日取得し、2回目の育休は、妻と子が里帰り出産から帰京した直後に10営業日取得しました。
事前にグループメンバーへのタスクの共有や引継ぎを行なうこととあわせて、周りにできるだけ負担をかけないよう、育休前に前倒しする事項や育休後に対応すべき事項等、自分にできることを明確化するようにしました。
上司が主導して育休取得を推進してくださったため、グループ内の協力体制や育休取得に対する寛容な雰囲気が醸成されていました。周囲のサポートのおかげで出産直後に妻をフォローすることができ、大変感謝しています。

ダイバーシティ・フォーラム

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンのいっそうの理解・浸透を目的に、2014年度から毎年開催しています。2024年度は全国の所属長、推進リーダー等約640名が参加し、社長からのメッセージを発信するとともに、各職場での課題解決に向けた対策を討議しました。

LGBTQに関する取組み

ライフイベントごとの休暇取得、社宅貸与等の福利厚生制度において同性パートナーを配偶者とみなす運用や、専門相談窓口の設置、アライ(注)普及、各所属でのイベント参加・研修実施等に取り組んでいます。
(注)LGBTQ当事者を支援・応援する気持ちを表明する企業や人々のこと

主な外部評価

女性が輝く先進企業表彰
「内閣府特命担当大臣表彰」
(2016年度)
グッドキャリア企業アワード
(2022年度)
障がい者雇用優良事業所表彰
(2022年度)