健全性水準に応じた経営の方針

保険会社の会社形態には「株式会社」と「相互会社」があり、当社は保険業法に基づいて設立された「相互会社」です。
相互会社とは、ご契約者※を会社の構成員「社員」とする社団法人です。そのため、ご契約者お一人おひとりが会社の運営に参画することで、中長期的な視点に立って、ご契約者の意思を反映することができる会社形態です。
当社は、相互扶助の精神のもと、相互会社としてお客さまそして地域社会を支えてきました。これからも、お客さまそして地域社会を大切にする会社に徹し、いつまでも変わらない安心をお届けしてまいります。
※剰余金の分配のない保険のみにご加入のご契約者は社員には含まれません
相互会社の特長
~明治安田らしい価値の提供に向けて~
公式YouTubeチャンネル
当社は「総代会」を中心に、「総代候補者選考委員会」「評議員会」「お客さま懇談会」の各機関が連携し「相互会社制度運営」の充実を図ることで、ご契約者のみなさまのご意見・ご要望がより経営に反映されるよう努めています。
※剰余金の分配のない保険のみにご加入のご契約者は社員には含まれません
当社は、お客さまの生涯にわたる保障を提供する生命保険会社の使命と、契約期間が超長期にわたるという生命保険契約の特性をふまえつつ、相互会社としてコーポレートガバナンスの高度化に取り組むことを経営上の最重要事項としています。
具体的には、取締役の過半数(11人中6人)を社外取締役とすることで、監督機能のいっそうの強化と透明性を確保しているほか、監査委員会の傘下に監査部を設置し、監査委員会が監査部に直接指示する体制を構築しています。また、取締役会長が執行役を兼務しない体制へと変更(2021年7月)し、監督機能と執行機能の分離をより明確化するなど、コーポレートガバナンスの高度化を図っています。
※当社のコーポレートガバナンス態勢およびその高度化への取組みの詳細については、当社公式HPで公表している「コーポレートガバナンスに関する報告書」をご覧ください
当社は、財務・資本政策の基本としてERM(Enterprise Risk Management、統合的リスク管理)の枠組みを経営計画の策定・運営に活用し、グループの「健全性」を最重要としつつ、「成長性」「収益性」とのバランスに留意しながらリスクテイクを行なうことで、安定的な収益の確保と企業価値の向上、およびそれらを通じた安定的な配当還元の実現をめざしています。
また、経済環境等が極度に悪化した場合でも保険金等の確実なお支払いを可能とするため、現行規制のソルベンシー・マージン比率(注)に加え、経済価値ベースの健全性をあらわす指標であるESRを活用した健全性確保のための枠組みを構築しています。
グループESRの安定的な水準維持に向けては、成長戦略の推進や配当還元とのバランスを考慮しつつ、引き続き内部留保の着実な積み増しや外部調達資本の活用を通じて財務基盤の充実を図るほか、資産・負債両面からの適切なリスクのコントロールに取り組んでまいります。
(注)「ソルベンシー・マージン比率」とは、大災害や株価の暴落等、通常の予測を超えて発生するリスクに対応できる「支払余力」を有しているかを判断するための行政監督上の指針の一つです。この数値が200%を下回った場合、監督当局による業務改善命令等の対象となります。なお、2026年3月末から、現行の「ソルベンシー・マージン比率」に基づく規制に代わるものとして、ESRに基づく、経済価値ベースのソルベンシー規制が適用される予定です。